社員紹介
-
藤崎 和彦所属:Human Resources
領域:人事労務支援
資格:社会保険労務士
入社年:2006年
前職:事業会社
-
松元 秀俊所属:Human Resources
領域:HR系アウトソーシング支援、人事労務支援
資格:社会保険労務士
入社年:2009年
前職:事業会社
-
阿部 俊彦所属:Human Resources
領域:IPO支援、人事労務支援
資格:特定社会保険労務士
入社年:2011年
前職:コンサルティング会社
-
兪 英珠所属:Human Resources
領域:人事労務支援
資格:社会保険労務士、行政書士
入社年:2013年
前職:社会保険労務士事務所
-
羽淵 崇之所属:Human Resources
領域:IPO支援、人事労務支援
資格:社会保険労務士
入社年:2013年
前職:事業会社
藤崎 和彦
藤崎 和彦(フジサキ カズヒコ)
社会保険労務士法人みらいコンサルティング
専門領域:人事労務支援
入社年:2006年
生まれ:1976年
最終学歴:鹿児島大学水産学部
前職:事業会社
転職経緯/MCに入社しようと思った理由
前職は給与アウトソーシング会社で働いていて、スキルアップのために転職しました。
現在の仕事内容
人事労務コンサルティング部門のマネジメントを中心に人事労務コンサルティングも行っています。
マネジメントについては、チームコンサルティングを重視する当社では人事労務コンサルティング部門以外の部門と経営全体の視点からクライアントに
最適なサービスを提供できないか、などのサービス開発や今後のニーズを踏まえたセミナーの企画のほか、
若手・中堅コンサルタントの育成・指導や人材採用などを行っています。
コンサルティングについては、経営目線を持ちながら、そのほか、当社の人事制度の設計など人事施策全般にも携わっており人事企画を実行する難しさを
勉強することができて、実際のコンサルティングを行ううえでも役立っています。
仕事で”やりがい”を感じる瞬間
やはりクライアントの変革が実現し、クライアントから感謝の言葉を頂いたときは、強い達成感を感じます。
課題が山積みで社員の理解が進まない場合でも、クライアントとの信頼関係を大切にして真摯に取り組んでいくと、徐々に改善が進んでいきます。
最終的にはクライアントと同じ想いを持って変革できたときは自分自身の成長も感じることができます。
入社前と後で感じたギャップ
想像以上に地道な作業が多いと感じました。やはりMCは実行支援型であるので、クライアントの変革を実行するには、
マニュアル・説明資料・シミュレーションなどの業務が多く、慣れるまで時間がかかったと思います。
あなたが感じる”MCの強み”
実行支援型でることが強みだと思います。主なクライアントは中堅中小企業であることから、戦略・改善策を実行するにはリソースが足りず
うまくいかないケースもあります。
コンサルタントとして提案した内容が浸透・定着するよう実行を意識している点はクライアントからも高い評価を頂いていると感じています。
一緒に働く仲間の印象
クライアントに対して熱意を持って接しているメンバーが多いと感じます。
難題に直面しているクライアントに対して共に悩み・考え・行動する姿勢を見て私も刺激になります。
MCで思い出に残っていること
中堅企業の人事制度設計案件において、当初は営業部門の管理職と意見がぶつかることが多かったのですが、
お互いに会社を成長させたいという共通認識を持てたことをきっかけに一緒になって人事制度を設計することができました。
最後に管理職の方から「みらいコンサルティングが設計した人事制度を浸透させたい」という言葉を頂いたときは、
自分自身の想いを粘り強く伝えることの重要性を学びました。
MCで働いて得たもの
コンサルタントとして社会に貢献することの大切さを学んでいます。
今後のやってみたいこと・夢・キャリアプラン
人事制度・労務制度だけでなく、人事マネジメント全般に対応できるコンサルタントになりたいです。
どんな人と一緒に働きたいかどんな人にMCをお勧めするか
・何事にも前向きでチャレンジ意欲の高い人
・MCの仲間を大切にしてチームワークを優先できる人
・自分のやりたいことが明確で自ら進んで取り組める人
求職者へのメッセージ
みらいコンサルティングにはコンサルティング未経験者も多く在籍しており、これまでの実績よりも、
これから何をやりたいか、やりたいことを実現するためにどのくらいのエネルギーを持っているか。ということが当社で働くうえでは大事だと思います。
みらいコンサルティングもまだまだ成長できる会社なので、会社・組織とともに成長したいという方を歓迎します
プロフィール
事業会社の人事部門、給与アウトソーシング会社を経て現在に至る。
中堅中小企業を中心に給与・評価制度など人事制度の設計から労働時間管理・人事諸規程の整備などの労務制度の構築まで
人事労務全般のコンサルティングを行う。
人事労務をテーマにしたセミナーでの講演、執筆多数。
松元 秀俊
松元 秀俊(マツモト ヒデトシ)
社会保険労務士法人みらいコンサルティング
専門領域:HR系アウトソーシング支援、人事労務支援
入社年:2009年
生まれ:1984年
最終学歴:中央大学経済学部
前職:事業会社
転職経緯/MCに入社しようと思った理由
前職でHR系(労務管理)のパッケージシステム開発に従事しており、労働法(主に労基法)に触れる機会がありました。
そこで社会保険労務士という資格があることを知り、労務のコンサルティング業務に興味を持ちました。
みらいコンサルティングでは労務に関するコンサルティング業務だけではなく、給与計算等を代行するアウトソーシング業務も行っているため、
前職で携わっていた給与計算に関する知識が活かせると考え、入社しました。
現在の仕事内容
現在担当している業務は大きく分けて2つあります。
1つは、アウトソーシング支援を行うチームのマネジメントです。
アウトソーシング支援チームは東京と名古屋の2拠点にあり、各スタッフの業務状況の管理や育成指導を行っています。
また、案件の契約管理や新規案件の開拓、導入支援を行っています。
もう1つは、労務相談の顧問業務や業務改善コンサルティング、セミナー講師などコンサルティング系の業務です。
仕事で”やりがい”を感じる瞬間
「働き方改革」の影響を受け、労務のコンプライアンス意識を高めたり、業務のアウトソーシング(外注)を検討する企業が増えています。
その際に、みらいコンサルティングからの提案内容であったり、実際の支援結果に関して、専門性の高さや対応力を評価いただくことがあります。
コンサルティングやアウトソーシング支援により、顧客企業の業務が法令遵守・効率化に繋がった際は、大きなやりがいを感じる瞬間かもしれません。
入社前と後で感じたギャップ
入社前、アウトソーシングは業務が統一化され機械的なオペレーションを行い、コンサルティングはフレームワークのみを提供していると想像していましたが、
実際はMCスタッフも顧客企業と一緒に作業したり、オペレーションに融通を利かすなど、ニッチな対応が多いと感じました。
あなたが感じる”MCの強み”
専門家としての知識やサービスをグループ間を跨いで惜しみなく提供し、一緒に顧客企業を良くしていくという風土が非常に根付いている組織だと感じます。
一緒に働く仲間の印象
専門家としてのプロフェッショナル意識と、顧客企業を想う意識がとても強いスタッフが多いと感じます。
MCで思い出に残っていること
8,000名規模の企業における年末調整業務(アウトソーシング)を支援したことがありました。
その際は、過去にそのような会社規模の支援実績がなかったにも関わらず、プロジェクトリーダーを筆頭にチーム総動員で案件に従事し、
無事に支援をクローズさせることができました。
その功績が認められグループ全体として表彰いただいたことは、非常に印象に残っています。
MCで働いて得たもの
・WBS(Work Breakdown Structure)による業務管理手法
・営業対話力、提案力
今後のやってみたいこと・夢・キャリアプラン
組織の経営管理(事業運営)
どんな人と一緒に働きたいかどんな人にMCをお勧めするか
・専門知識を高めたい
・自立・自律して働きたい
・他者のために本気になれる
・自ら考え、行動する決断ができる
求職者へのメッセージ
私たちが最も求めているものは「成長意欲」です。本気で専門性を高めたい方であれば、MCの環境に順応し、
すぐに知識を習得し、それを現場で使えるようになると思います。
また、社歴や年齢に関わらず、案件にチャレンジできる社風です。
コンサルティング会社は大変というイメージが先行しがちですが、それ以上にやりがいが持てる会社ですので、ご応募お待ちしています!
プロフィール
パッケージシステム会社でHR系ソフトウェアの開発を経験し、2009年に入社。
現在は給与計算・社会保険アウトソーシングチームのマネジメントや労働法に関するコンサルティング業務などに従事する。
阿部 俊彦
阿部 俊彦(アベ トシヒコ)
社会保険労務士法人みらいコンサルティング
IPO支援、人事労務支援
入社年:2011年
生まれ:1976年
最終学歴:中央大学法学部
前職:コンサルティング会社
転職経緯/MCに入社しようと思った理由
これまでの人事という経験を通じて、もっと企業経営に深く入り込んだコンサルティング支援がしたいと考えていました。
同じグループ内に多様性がある専門家がいて、チームコンサルティングと顧客に密着した実行支援だと聞いて、ここだ!と感じて入社しました。
現在の仕事内容
企業における「人」の問題を解決する仕事です。具体的には、社長や人事責任者等と打合せをしながら、
人材マネジメント戦略の立案、人事制度構築、労務コンプライアンス整備、人事業務改善等の人事マネジメント全般に関するコンサルティング支援をしています。
また、他部門とのチームコンサルティングの機会も多く、会計分野、税務分野、組織再編、M&A等の支援を行う各専門家と協働して、
顧客にとって総合的に信頼されるパートナーを目指しています。
仕事で”やりがい”を感じる瞬間
「人」の問題は経営に直結すると考えています。また、経営者はきれい事だけではない悩みを抱えている場合も多いです。
この仕事を通してやりがいを感じるのは、経営者のそのような悩みと寄り添い、
プロジェクトが良い方向に進んだ時や顧客にその成果を喜んでいただけた時に、大きな喜びを感じます。
例えば、以前は社員が全く定着しなかった会社の離職率が下がったり、次世代を担うリーダーが育ったりした時、
会社全体が良くなっていくことを肌で感じることができます。
入社前と後で感じたギャップ
あまりギャップは感じませんでした。いい意味でも悪い意味でも裏切られない、ほとんど想像通りでした。
あなたが感じる”MCの強み”
顧客志向とチームワークを大事にする組織風土(及びその他の事には比較的、自由で寛容なところ)
一緒に働く仲間の印象
いろんなタイプ(バランスが悪い、偏った)の人間はいますが、顧客志向は圧倒的に高い(顧客への貢献には妥協が出来ない)仲間が多いと思います。
MCで思い出に残っていること
「チームコンサルティング」です。例えば、組織改革のプロジェクトで、ある時人事分野の報告で社長の期待値とずれており、
厳しいお叱りを受けたことがありましたが、会計・税務の他メンバーより適切な(遠慮のない)フィードバックを受け、何度も手直しをして報告したところ、
その社長からこれまでより高い信頼を得ることができました。
自分の専門分野のみだと経験を重ねると井の中の蛙になりがちですが、高いレベルで他分野の専門家が隣にいて、
是々非々で議論ができる環境は自身の成長にとてもプラスになっています。
MCで働いて得たもの
自分より優れたものを持っている顧客と仲間からの(良質の)プレッシャー
今後のやってみたいこと・夢・キャリアプラン
大阪・福岡支社のメンバーで、西日本一、顧客企業、経営者から信頼されるプロフェッショナルチームを目指したいです。
どんな人と一緒に働きたいかどんな人にMCをお勧めするか
他人の評価を気にするより、自分の好奇心・向上心が強い人
自分の失敗をすぐに反省できる人
周りに思いやりが持てる人、ちょっとおせっかいな人
求職者へのメッセージ
専門家集団ですが、1人でできなかったことがチームで実現できます。かつ自分自身が成長しています。
他にもありそうですが、なかなか他では見つからない組織だと思います。
顧客に今よりももっといいサービスを実施したい人、一般的な専門家キャリアではなくマルチに力をつけていきたい人、
そんな仲間が共に働きがいを感じられるフィールドで一緒に仕事をしてみませんか。
プロフィール
建材総合商社、人事コンサルティング会社を経て、2011年入社。
IPO、組織再編、M&A等の様々な企業のニーズに応じた実践的な人事・労務支援を得意とする。
近年は、特に人材不足解消に向けた、採用支援や評価制度構築等の案件も多数担当。
兪 英珠
兪 英珠(ユ ヨンジュ)
社会保険労務士法人みらいコンサルティング
専門領域:人事労務支援
入社年:2013年
生まれ:1987年
最終学歴:朝鮮大学校
前職:社会保険労務士事務所
転職経緯/MCに入社しようと思った理由
前職では社会保険の手続き業務を主にしていましたが、人事や労務面から会社の経営を支える仕事をしてみたいと思い、
人事労務のコンサル業務に強みを持つMCに入社したいと思いました。
現在の仕事内容
労務顧問のお客様を約15社担当させていただき、日々の人事労務に関するご相談へのアドバイスや人事関連諸規程の作成等を行っています。
また、株式上場を目指す会社様の労務管理状況を調査・報告するとともに、
人事担当者様と一緒に打ち合わせを重ねながら労務管理体制の整備をお手伝いさせていただいています。
その他、昨今世間でも注目を浴びている「女性活躍推進」に関するセミナーの実施や会社様で立ち上げたプロジェクトのサポート業務等も行っています。
仕事で”やりがい”を感じる瞬間
ある会社で転勤支援規程を作成する案件を担当したことがあります。
担当者との打ち合わせを重ねながら、お互いの信頼関係を築くことができ、案件終了後には、
会社の諸規程全般の見直しもお願いしたいとおっしゃってくださいました。
一つの仕事から次の仕事につながったとき、嬉しさとともにやりがいを感じた瞬間でした。
入社前と後で感じたギャップ
私の一次面接を担当してくださった方が少し怖い印象があり、入社前はちゃんとやっていけるか不安もありました。
入社してみると、その方が私のチームリーダーだったのですが、一緒に仕事をしてみるととても気さくな方で驚きました。
今ではなんでも相談できる頼もしい上司です。
あなたが感じる”MCの強み”
MCの強みは、一言で「人」です。様々な前職を持つ人が集まった組織なので、多様な価値観・知識・経験が、互いの成長につながっていると思います。
一緒に働く仲間の印象
専門職の集団なので、知識が豊富で頭のよい人が多く、いつも勉強になっています。
わからないことがあればアドバイスをくれたり、相談にも乗ってくれる心強い仲間です。
MCで思い出に残っていること
プライベートなことですが、入社して1年半後に結婚をしました。
そのとき、部門の仲間たちがお祝いの食事会を開いてくださり、夫婦で招待していただきました。
仲間達にお祝いしてもらえたことは一生忘れられない思い出です。
MCで働いて得たもの
MCで働いて得たものは、一言で「チャレンジ精神と自信」です。
私は未経験で入社しましたが、色んな仕事を任せていただき、常に新しいことへのチャレンジを重ねてきました。
最初は未経験なので自信もなく、果たしてこの仕事ができるのか不安もありましたが、一つ一つ出来る仕事が増えることで自信を得ることができました。
今後のやってみたいこと・夢・キャリアプラン
私は未経験で入社したので、入社初期は、女性先輩スタッフが業務指導を担当してくださりました。
その女性先輩スタッフは子育てをしながら働くママです。業務面はもちろん、子育てをしながら働く姿からもたくさんのことを学びました。
私も今では子育てをしながら働くママになりましたが、私が女性先輩スタッフの背中を追っていたときのように、誰かが追いたいと思える存在になりたいです。
どんな人と一緒に働きたいかどんな人にMCをお勧めするか
常に新しいことにチャレンジできるパワフルで元気な方と働きたいです。
また、私たちの仕事はチームで行うので、仲間を大切にできる方と一緒に働いてみたいです!
求職者へのメッセージ
成長意欲を持ち続けて仕事に向き合うことで、たくさんのことを学ぶことができる職場です。
私は未経験で入社し不安もありましたが、今では日々の仕事が楽しく、仲間たちと仕事ができることに感謝しています。
やりがいのあるこの職場で、是非一緒に働いてみませんか?
プロフィール
2013年に入社。労務顧問業務を中心としながら、労務調査や労務管理体制整備のアドバイス業務を専門に行う。
プライベートでは2015年に結婚、2016年に出産をし、約1年間の育児休業を経て2017年4月より仕事に復帰。
羽淵 崇之
羽淵 崇之(ハブチ タカユキ)
社会保険労務士法人みらいコンサルティング
専門領域:IPO支援、人事労務支援
入社年:2013年
生まれ:1984年
最終学歴:大阪府立大学経済学部
前職:事業会社
転職経緯/MCに入社しようと思った理由
前職では事業会社で人事をしていましたが、社会保険労務士の資格取得をきっかけに、自らの専門性を生かし、
コンサルタントとして仕事がしてみたいと考えたことが転職のきっかけです。
MCは社労士の資格を生かしてコンサルティングサーヒスに関われるだけでなく、
会計・税務等も含めて多様なサービスラインを展開しており、様々な仕事にチャレンジできると感じたことが大きな魅力でした。
現在の仕事内容
大阪支社の人事労務コンサルティング機能・人事労務コンサルティング部門の支社機能として、コンサルティング実務運営のほか、
新規クライアントに対する提案やセミナー講師等の仕事に主に携わっています。
実務では、IPO・M&A・事業承継・組織再編等の切り口で、主に人事制度整備・労務コンサルティングの支援に関わっています。
また、会計士・税理士等の他部門のコンサルタントと連携しつつ支援を進める機会も多いです。
仕事で”やりがい”を感じる瞬間
クライアントや社内のメンバーに貢献することを通じて、自らの仕事が認められたり、感謝された時には、一番やりがいを感じます。
また、難しくハードな案件であったり、初めてチャレンジするテーマの案件を苦労してやり遂げたときには、やりがいを感じることが多いです。
達成感であったり、自分自身の成長を感じることが多いからだと思います。
入社前と後で感じたギャップ
意思決定や仕事を進めていくスピード感が入社前に考えていた以上に早く、最初は苦労した記憶があります。
また、MCのメンバーは気さくで親切な方が多く、コンサルタントに抱いていたイメージとは良い意味で異なりました。
あなたが感じる”MCの強み”
部門・コンサルタント同士の壁が低いことが大きな強みだと感じます。
これにより、様々な専門分野を持ったコンサルタントが連携することにより付加価値の高いサービスが生まれていると思います。
また、コンサルタントの間でスムーズに情報共有やコミュニケーションが行われる基盤にもなっており、
最終的にはコンサルティング品質の向上にも繋がっていると感じます。
一緒に働く仲間の印象
気さくで親切な方が多く、新しいメンバーでも違和感なく溶け込みやすい環境だと思います。
また、クライアントに対して妥協せず、真摯に向き合うメンバーが集まっていることもMCの特徴だと思います。
MCで思い出に残っていること
仕事とは関係ありませんが、東京本社で勤務していた頃にMCの会食に私の奥さんも呼んで結婚祝いをして頂いたことや、
大阪支社に転勤してからは毎年恒例のバーベキューが思い出に残っています。
また、ハードだった案件ほど、後で考えると良い思い出と経験になったと感じています。
MCで働いて得たもの
コンサルティングを通じて得られる高い専門性やスキルはもちろんですが、社内のメンバーをはじめ、
クライアント、外部のパートナー等、日々多様な立場の方々と関与して仕事を進めてきたことも貴重な経験・財産だと思います。
特に、経営者や社内外キーマンの「企業経営や仕事に対する価値観・思い」に触れる機会を通じて、多くのことを勉強させて頂きました。
今後のやってみたいこと・夢・キャリアプラン
関西では人事労務コンサルティングの成長余地が大きいため、「ヒト」を切り口とした支援で関西・西日本のマーケット拡大に貢献していきたいと思います。
また、新サービス開発に関わったり、事業会社で人事をしていた経験を生かしてMCの人事労務コンサルティング機能としても
将来的に何か貢献したいとも思います。
どんな人と一緒に働きたいかどんな人にMCをお勧めするか
周囲のメンバーと協力して成果を出すことや、周囲の力を引き出すことが得意な人にMCは向いていると思います。
また、柱とする専門性を持ちつつも、専門性にこだわりすぎず、俯瞰してクライアントの経営課題を捉え、
解決しようとする志向も持った方も活躍の機会は多いと思います。
求職者へのメッセージ
私は事業会社からコンサルティング業界に未経験で入社しましたが、周囲の上司・先輩・同僚からのサポート等を通じて成長し、
今では私がサポート役に回る機会も増えてきました。
未経験であっても、成長意欲やクライントに対する貢献意欲があれば、自ずとスキルは後からついてくると思います。
プロフィール
事業会社の人事等を経て、2013年入社。上場企業から中堅中小企業等の幅広い企業に対して、
人事制度・労務管理・採用・育成等の「ヒト」の領域におけるコンサルティング・実行支援を行っている。